国語力と日本語力 - 家族との対話の必要性
「国語はすべての教科の基礎」と言われることがありますが、国語力というものは、もともとは日本語力のことです。
日本語を駆使する力(日本語力)は、生活の中に育ちます。
これに対して勉強中に育む国語力は、漢字の書き取り、熟語やことわざを覚えるような知識的な日本語力です。
そこで、日常生活のなかで日本語に接する機会を考えてみますと、いくつかに分けられることがわかります。
一つは「対話」です。そして「テレビ」、続いて「読書」です。「暗唱」という学習方法をとっている人は、それも立派な日本語に接する機会です。
この4つのなかで、手軽で効果が極めて高い日本語の学習機会が「家族との対話」です。
これは、話をしながら相手の反応に合わせて手加減ができ、幼児期から中学生、高校生になるまで活用できます。
「学力のある子に共通している生活習慣は、親子の対話が豊富」という言い方がなされることがありますが、親が知的で面白い話をすることによって、子どもの思考力や知的好奇心が育っていくことを考えれば納得できます。
逆に、親が断片的なこと、例えば「○○しなさい」というようなことしか言わなかったり、あまり話しかけなかったりすると、子どもの考える力は育ちません。
では、親子の対話を充実させるためにはどうしたらいいかーーー。
それは、親子共通の話題を対話のきっかけとする方法です。具体的には、親子で読む本、親子で見るテレビ、親子で取り組むイベントなどがあります。
国語力と言うと、すぐに「読書量」、「読書習慣」が思い浮かびますが、実は親子間の日常生活にも密接に関わっているのです。
お問合せ
電話:
メール:
所在地
リンク集
◆教育関連サイト
◆その他